MEDICAL EXAMINATION

一般診療内容

清水眼科では、幼児から高齢者まであらゆる年齢のさまざまな眼の病気について、地域のかかりつけ眼科として診療しています。以下のような症状以外でも、少しでも気になる症状がございましたら、自己判断せずにお気軽にご来院・ご相談ください。

緑内障

40歳以上の17人に1人がかかっているといわれていますが、実際に治療を受けてる人は20%程と言われています。一度失った視力・視野は元に戻すことができないので早期発見・早期治療が必要です。
目の神経(視神経)が傷害されて視野(見える範囲)が狭くなる病気で、中途失神の原因の上位を占めています。 一般に眼圧が上がることにより視神経を圧迫し、視神経萎縮を起こします。視野も少しずつ狭くなっていくため、末期になるまで目に異常を感じることはありません。急性の緑内障発作では眼圧が急激に上昇し、目の痛みや頭痛など激しい症状を起こします。

 

man-thinking

糖尿病網膜症

糖尿病患者の約30%に発症するとされている糖尿病網膜症。
糖尿病の合併症の1つで、網膜の毛細血管が詰まり、血管壁に負担をかけます。
そのため網膜に必要な酸素や栄養が不足し、眼内出血や硝子体出血などの症状を示します。
初期の頃は自覚症状がありませんので、定期的に精密検査が必要です。糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。
毎年3,000人以上の方が糖尿病網膜症で視力を失っている病気です。

 

man-sitting

白内障

水晶体が濁ることにより、視力が低下する病気です。症状としては、目がかすむ・明るいところへ出るとまぶして見えにくい・一時的に近くが見えやすくなる・二重、三重に見える、といったものがあります。最も多いものは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と言います。点眼薬などにより進行を遅らせることが出来ますが、症状を改善するものではなく、日常生活に不自由を感じるようであれば手術を行います。

アレルギー性結膜炎

ハウスダストや花粉などによる白目のアレルギーによる炎症です。ハウスダストは1年中室内にあるため、いつこの病気になってもおかしくありません。目やまぶたがかゆくなり、こすったりしているうちに結膜が充血して、まぶたが腫れてきます。さらに症状が悪化すると、角膜の周辺が赤紫色になり、結膜にゼリー状の目やにが出てきます。抗アレルギー点眼薬を用いて治療をします。

めばちこ

まぶたのふちや内側に細菌が感染して化膿するもので、医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と言います。対処が遅れると細菌が増殖を繰りかえし、赤く腫れて痛みを伴う化膿性炎症などを引き起こしかねません。治療には点眼薬などの外用薬や内服薬を用い、ある程度進行してしまったものは、切開して膿を出します。

神経性疾患

視覚を脳に伝える最初の通路にあたる視神経の主な病気は、視神経炎、虚血性視神経症、レーベル病などがあります。症状には、視力の低下や異常があり、視力が回復しないものもあります。

角膜感染症

目の痛み、赤目、まぶたのピクつきや腫れを起こす病気です。殺菌やウイルスなどの病原菌が角膜に感染し炎症を起こし、角膜が白く濁って視力低下が生じることもあります。軽いものであれば、点眼により比較的短期間のうちに治りますが、点滴などの全身的な治療が必要になることもあります。

網膜剥離

眼球内壁を覆う重要な役割を担っている網膜から、神経網膜が剥がれることにより、視力・視野を失う病気です。黒い点やゴミのようなものが見える飛蚊症や目の中でピカピカと光っているように見える光視症、見ているものの一部が見えない視野欠損などの症状があります。治すには手術が必要となります。

ドライアイ

涙が不足したり、成分が変化して質が悪くなることによって、目の表面に障害が生じる状態を言います。健康な人でも年齢と共に涙は少なくなり、夜間やストレスもドライアイの原因になります。普段の生活に少し気をつけ、症状が長引く場合には眼科を受診してください。

加齢黄斑変性

目の中のフィルムの中心のあたる黄斑という部位に異常をきたし視力低下が起こる病気です。
物が歪んで見える、中心が見えにくいといった症状で発症し、50歳以上の男性に多くみられます。原因としては、加齢、喫煙、高血圧、遺伝などがあげられます。以前は治りにくい病気でしたが、近年は、光線力学療法(PDT)というレーザーによる治療や抗血管内皮増殖因子(抗VEGF)療法という薬剤を注射する方法が主となり治療ができるようになっています。

眼瞼痙攣

瞼の周囲の筋肉に勝手に力が入りまぶたが開けにくくなる病気です。40歳以上に発症し、圧倒的に女性に多くみられます。症状としては、まぶしい、目の違和感、瞬きの回数が増える、乾燥感があります。重症になると自分の意志では目が開けられなくなり、外出もむずかしくなります。治療は、遮光眼鏡の装用、内服薬、ボトックス注射によるものがあります。